お題の説明:
日本大百科全書(ニッポニカ)「ミミズ」の解説 ミミズ みみず / 蚯蚓 環形動物門貧毛綱Oligochaetaの動物の総称であるが、陸生の大形のミミズをさしていることが多い。ミミズの名は「目みえず」の語に由来するともいわれるが、メメズ、メミズなど、多くの地方名がある。 分類・分布目次を見る 全世界に約1800種が分布する。アブラミミズ科、ミズミミズ科、イトミミズ科、ヒメミミズ科、ナガミミズ科、ジュズイミミズ科、ヒモミミズ科、ツリミミズ科、フトミミズ科などに分類される。このうち、ヒメミミズ、ツリミミズ、フトミミズの類は主として陸生、ほかのものは、ほとんどが池沼、河川、汚溝、地下水の中などの淡水に生息する。  日本には陸生の大形のミミズであるツリミミズ科とフトミミズ科のものだけでも200種以上が記載されているが、未記録種もかなりあり、分布域もよく調べられていない。北海道や高山などの寒冷地にはツリミミズ、西日本など暖地ではフトミミズ類が優占する。 形態目次を見る 陸生の大形のミミズ類では、体は通常、体節(環節)のつながった細長い円筒形で、前方に口、後端に肛門(こうもん)がある。フトミミズでは体長10~20センチメートルで、体節数は100~150節である。ツリミミズ類では腹面のみに、フトミミズ類では全周に剛毛がはえている。ゴカイ類(多毛類)に比べて剛毛が少ないことから、ミミズ類を貧毛類とよぶ。移動のときは、すべり止めに、この剛毛を突き出す。  各体節の背中には背孔があり、ここから粘液を出し、体をぬらしている。ミミズがぬるぬるしているのは、この粘液のためで、皮膚はもともとはざらざらしている。消化管は口から咽頭(いんとう)、食道、嗉嚢(そのう)、砂嚢(さのう)、腸からなるが、大部分は腸が占める。咽頭は厚い筋肉で囲まれ、食べ物を飲み込む働きをし、砂嚢では、飲み込んだものが砂と混ぜ合わされてすりつぶされる。呼吸は皮膚呼吸であるが、陸生のミミズを水中に入れておいてもかなり長く生きる。  日本産のミミズでもっとも大きいのはシーボルトミミズで、長さ30センチメートル、太さ1.5センチメートルにもなる。世界最大のものは南アフリカ産のミクロカエトウス・ラピという種で、長さ7.8メートル、重さ30キログラムにもなるという。 繁殖目次を見る 成熟すると、第14から第16体節が著しく膨らんで環帯を形成し、ここに雌性孔が開口。環帯の後方に1対の雄性孔が、環帯の前方に3対くらいの受精嚢孔が開口する。  ミミズは一つの個体に雌と雄の両方の生殖器をもっているが、ほかの個体と交尾して初めて産卵する。雌性孔から産み出された卵は、環帯表面から分泌した粘液が固まり薄い膜となった下で、受精嚢孔から出てきた精子と受精する。膜は袋状になって頭から抜け、卵包となる。このため、ミミズの卵包の太さは、親のミミズと同じということになり、両端はとがってレモン状になる。産み出されたばかりの卵包は黄白色であるが、しだいに黒褐色に変わる。一つの卵包から、フトミミズ類では通常1個体、ツリミミズ類でも多くは1個体であるが、クロツリミミズでは2個体、シマミミズでは1~6個体、ときには20個体も出てくる。堆肥(たいひ)の中のシマミミズでは、ほぼ一年中産卵している。孵化(ふか)に要する日数は、シマミミズでは25℃で19日、15℃で46日、10℃で86日かかるが、6℃以下では孵化しない。 生態目次を見る 陸生のミミズでは、日中はあまり活動せず、夜間、とくに雨の日などには穴から出てくる。朝、水たまりや泥の上に、ミミズのはった跡が残っていることでも、夜間に活動していることがわかる。  フツウミミズやヒトツモンミミズなどのフトミミズ類の多くは、夏に交尾産卵し、秋に死ぬが、シーボルトミミズやクソミミズのように、成体で越冬するものもある。シマミミズやサクラミミズなどのツリミミズ類の多くは、成体で越冬し、数年間生きることができる。シマミミズでは10年間生きたという報告もある。  森林では地表にモリミミズ、地表近くの土中にメガネミミズ、地中深くにバラミミズが生息し、サクラミミズは地表から地中深くまで広い分布を示すが、いずれも冬になると70~80センチメートルもの深さまで移動する。  ツリミミズの多い北海道の牧草地では1平方メートル当り1256個体、重さで186グラムといった値があるし、ニュージーランドなどでは2020個体、305グラムもいたという。  ミミズは、植物質のものと同時に大量の土を飲み込み、これを地中のトンネル内に排出したり、地表に積み上げたりする。日本産のものではもっともよく糞塊(ふんかい)をつくるクソミミズでは、仁丹(じんたん)状の糞を高さ1センチメートルほどに積み上げるだけであるが、タイのフトミミズの一種では高さ36センチメートル、太さ5センチメートル、重さ1キログラムにもなる煙突状の糞塚をつくる。ミミズが動かす土の量を最初に測定したのはC・ダーウィンで、イギリスのルンブリクス・テレストリスという種では1平方メートル当り1年間に2~4キログラムであるとしたが、最近ではアフリカで260キログラムといった値が報告されている。これは、ミミズが土を動かしていること、土を耕してくれていることになり、農業上、重要な働きである。オーストラリアやオランダなどでは、牧草地や干拓地などにミミズを移殖し、農業生産力をあげている。  地表に降りる鳥類の多くがミミズをよく食べているし、モグラはもちろん、イノシシ、タヌキなどの獣類もミミズを好んで食べる。しかし、土を食べるミミズは残留農薬を濃縮しているともいわれ、ミミズを食べた野鳥が死亡したといった報告もある。 利用と害目次を見る シマミミズは、「釣りミミズ」の名のとおり、魚釣りの餌(えさ)として古くから利用されており、現在でも釣り具店で売られている。シーボルトミミズやハッタミミズなどはウナギ釣りの餌として各地で使われ、海岸に生息するイソミミズも松島(まつしま)湾(宮城県)など一部地域では、ハゼ釣りの餌として利用している。  下水や側溝などにわくユリミミズやイトミミズは金魚や熱帯魚の餌として利用されてきた。食品・繊維工場からの産業廃棄物をミミズに食べさせ、増えたミミズは養魚の餌として利用しようという試みがある。  ミミズがレタスなど柔らかい野菜を引き込むことがあるし、ミミズの活動が盛んであると、小さな根が切断されたり、浮き上がったりして枯れてしまうことがある。モグラがミミズを求めて土を掘り返すのも、間接的にはミミズに由来している。ゴルフ場の芝生に排出された糞塊でボールや靴が汚れ、景観もよくないとしてミミズを駆除している所もある。また、ミミズはいくつかの家畜の寄生虫の中間宿主にもなっている。 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 百科事典マイペディア「ミミズ」の解説 ミミズ 貧毛綱の環形動物の総称。体は一般に細長く,多くの体節に分かれ,各体節に短い剛毛がある。帯状の環帯があるほうが体の前方。淡水,陸,海水にすみ,淡水生のものは体長2〜3mm。陸生で大きな種類は体長2.2m(オーストラリア産)にもなる。日本ではシマミミズなどが代表的。陸生ミミズ類は土中をはって土の通気性をよくし,また下方の土を体内に取り入れ糞(ふん)として上部に運ぶ。雌雄同体で秋に産卵。海生のものは体長3〜10cmほどで,海岸に分布。世界に約2700種が知られる。→イトミミズ →関連項目環形動物 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディア
※答えに正解間違いは、一切ありません。
ご自分らしい感じ方で1つだけでも価値を発掘できたら、気楽に投稿してみてください(^^)
  • 1. もし、それが無かったとしたら、みんなが、どのように困るのか?

      • #43809
        サンクスギビング・ワーク
        キーマスター
        LV: 1

        それがそこから無くなってしまうと、どんな悪いことがあるのでしょう。ちょっとしたことでも大丈夫ですので、自分や周りにとって困ることをイメージして、気軽に投稿してみてください。

    2. 逆に、それがあるだけで、実はみんなにとって、どのように役立っているのか?

      • #43810
        サンクスギビング・ワーク
        キーマスター
        LV: 1

        それがそこにあるお陰で、どんな良いことがあるのでしょう。ちょっとしたことでも大丈夫ですので、自分や周りにとって役立つことをイメージしながら、気軽に投稿してみてください。

      • #43813
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        有機物や有機物を含んだ土を食べ、栄養に富んだフンを出しながら地中を移動するので
         地中が耕され、通気性や排水性が高まるとともに肥沃(ひよく)な土壌が作られる

      • #43814
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        生ゴミや腐敗している有機物を好んで食べるので、家庭から出る野菜くずなどの生ごみや葉、紙などの 有機物が野菜作りの土に生まれ変わる手助けをしてくれる

      • #43817
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        ミミズはただ物理的に葉っぱを分解して細かくするだけではなく、 植物片のなかにある植物の成長に 必要な化学物質も分解し、次の生命が再利用できる形にして土に還元してくれる

      • #43818
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        ミミズのフンに微生物がたくさん集まってきて、土壌生態系を豊かにしてくれる

      • #43819
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        魚や鳥の餌になる

      • #43821
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        その環境の土が、良い土かどうかのバロメーターになってくれる

    3. では、それが無ければ、今まで与えてもらっていた価値を、みんなが自分で全部、どのように満たしていけば良いのか?

      • #43811
        サンクスギビング・ワーク
        キーマスター
        LV: 1

        もし、今まであったその存在が、パッと消えて存在しなくなったとしたら、2番目の問いで発掘された「役立っている価値」を、どのように満たしていけば良いのでしょう。想像力を豊かに働かせて、「前向きで建設的な答え」を発掘してみてください。

      • #43837
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        他の動物や植物に分解してもらう

    4. 改めてイメージしてみると、それがそこに存在できているのは、その周りの誰が(あるいは、何が)支えてくれているお陰なのか?