お題の説明:
手帳 てちょう 記憶を書きとどめておくための小冊子。現代のような複雑な情報化時代にあっては、予定記入、行動管理、時間管理にまで活用され、日常生活に不可欠なものとなっている。ヨーロッパで手帳が一般に使われるようになったのは18世紀に入ってからといわれ、また日本に外国製のものが最初に伝わったのは、1862年(文久2)に福沢諭吉がパリで購入してきたものである。このほか渋沢栄一(1868)、夏目漱石(そうせき)(1901)、黒田清輝(せいき)(1904)らの手帳が現存している。わが国では、豊臣(とよとみ)秀吉の時代に役人が農地の検地に携行した「野帳(のちょう)」が手帳の原初的なものといわれるが、初めて本格的につくられたのは、1879年(明治12)大蔵省印刷局の懐中日記である。これをみると、今日のダイアリー式の原型がうかがえる。民間で手帳がつくられたのはそれ以後まもなくで、80年に横浜の文寿堂(ぶんじゅどう)が住友銀行(現三井住友銀行)の依頼により名入り手帳をつくり、やがて「日本洋手帳開祖」と称して全国的に受注生産を始めた。欧米では市販手帳がほとんどなのに対し、日本では企業宣伝を目的とした贈答用が多いのが大きな違いとなっている。 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) て‐ちょう ‥チャウ【手帳・手帖テフ】 〘名〙 ① いつも手もとに置き、心おぼえのためにいろいろな事柄を書き込む小さな帳面。手びかえ。 ※浮世草子・好色二代男(1684)三「其後も彼手帳(テチャウ)に合はせ、人の噂を見通しに申て」 ※土(1910)〈長塚節〉七「巡査の手帖にも載って居るのだといふやうな」 ② 江戸時代、正規の検地を施行する場合に用いた手控。田畑一筆ごとに地目・地位・面積・石高・所有者の別を詳細に記入するもの。半紙を四つ折りにし、三〇枚が一冊となっていた。浄書したものを野帳という。 ※俳諧・七柏集(1781)雪瓜園興行「手帳繰る国家の使者の立ながら〈雪瓜〉 さきが秤で無事な鞘あて〈魚文〉」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 手帳 [文房具] 東京大学(東京都文京区)の大学ブランド。 コミュニケーションマークの入った革製手帳。小と大の2種類がある。色は、小では黒とワインレッドの2色、大は黒色のみとなっている。価格は、小1万4700円(税込)、大1万6800円(税込)。東京大学コミュニケーションセンター取り扱い。 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報 て‐ちょう〔‐チヤウ|‐テフ〕【手帳/手×帖】 いつも手もとに置いて、心覚えのためにさまざまの事柄を記入する小形の帳面。「生徒―」「母子―」 出典 デジタル大辞泉
※答えに正解間違いは、一切ありません。
ご自分らしい感じ方で1つだけでも価値を発掘できたら、気楽に投稿してみてください(^^)
  • 1. もし、それが無かったとしたら、みんなが、どのように困るのか?

      • #40089
        サンクスギビング・ワーク
        キーマスター
        LV: 1

        それがそこから無くなってしまうと、どんな悪いことがあるのでしょう。ちょっとしたことでも大丈夫ですので、自分や周りにとって困ることをイメージして、気軽に投稿してみてください。

    2. 逆に、それがあるだけで、実はみんなにとって、どのように役立っているのか?

    3. では、それが無ければ、今まで与えてもらっていた価値を、みんなが自分で全部、どのように満たしていけば良いのか?

      • #40091
        サンクスギビング・ワーク
        キーマスター
        LV: 1

        もし、今まであったその存在が、パッと消えて存在しなくなったとしたら、2番目の問いで発掘された「役立っている価値」を、どのように満たしていけば良いのでしょう。想像力を豊かに働かせて、「前向きで建設的な答え」を発掘してみてください。

      • #40114
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        写真や動画などのイメージで残す

      • #40129
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        五感をフルに発揮して今を潜在意識に強くインプットする

      • #40130
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        今に夢中になって熱中し一生懸命に生きて、今の価値を最大化する

      • #40131
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        記憶をクラウドに委ねて頭を身軽にし、ワープ思考を得る

    4. 改めてイメージしてみると、それがそこに存在できているのは、その周りの誰が(あるいは、何が)支えてくれているお陰なのか?