お題の説明:
常識(読み)じょうしき(英語表記)common sense 翻訳|common sense 出典:日本大百科全書(ニッポニカ) 常識 じょうしき common sense ある社会のある時期において、一般の人々がとくに反省することなく当然のこととして共通に認めている意見や判断のことであり、その社会の歴史のなかから自然に形成される。したがって常識というとき、なんらかの立場や方法論を前提し、しかもそれを自覚して成立する判断であるところの学問的な知識と、しばしば対立させて使われる。  ところで常識という語の原義は、通常の人間ならだれでもが共通にもっている感覚のことであり、この点、前述したある社会のある時期という限定を伴う普通の意味と多少異なっている。そしてとくにこの原義に近い考え方で常識に注目している哲学者としては、バークリーの主観的観念論やヒュームの懐疑論に反対した18世紀イギリスのトマス・リードがいる。すなわちリードは、通常の理解力のある人間ならだれでも、その人間の本性に基づいて当然自明なものとして認めるいくつかの根本原理(「常識の原理」)があると考え、諸科学の基礎としてこれらの原理をみいだそうとした。  なお、リードを中心としたJ・ビーティ、J・O・オズワルドらの一派は常識学派とよばれ、ドイツ、フランスの啓蒙(けいもう)哲学に影響を与えた。また19世紀アメリカの哲学者パースによっても、常識をだれでもがもつ一種の本能のようなものと考える考え方が採用され、展開されている。 [清水義夫] [参照項目] | 常識哲学 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ) 百科事典マイペディア「常識」の解説 常識【じょうしき】 英語common senseなどの訳。ある社会の共同の知識と経験の総合的集積で,その社会の構成員はだれでも受け入れざるを得ないような自明性をもっている。その意味では,知識の一つであるが,直接的に与えられ,一般の人びとに受け入れられている意見の総体でもある。したがって,常識は社会体制の変化に応じて変化する。また哲学的には,デカルトやロックの認識批判の方法をしりぞけ,推論過程に先行する判断(〈常識〉)に価値をおく,T.リードに始まる〈常識哲学〉の系譜がある。日本では,common senseの訳語は,1890年,福沢諭吉の《国会の前途》で〈人生の常情〉という言葉が使われたのが最初で,ほかに〈常見〉という訳語も使われており,〈常識〉の語が主として使われるようになったのは,明治24年―明治25年ころ。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「常識」の解説 常識 じょうしき common sense 一般に学問的知識とは異なり,普通人が社会生活を営むためにもち,またもつべき意見,行動様式の総体をいう。これは経験の集積からなることが多く,時代や場所や階層が異なれば通用しないものもあり,多分に相対的なものである。本来は,「共通 (一般) 感覚」の意。アリストテレスは視,聴,触などの相異なる感覚を一つの対象に結びつけて意識させる「すべての感覚に共通な部分」をいった。近世初頭デカルトなどは,これをより積極的に万人が共有する真理感覚と解し,良識 (ボン・サンス) と呼んだ。 18世紀末に現れたスコットランド学派は,この真理感覚を「常識の原理」と名づけ,それを基礎に倫理説を立てたので「常識学派」と呼ばれる。 (→常識哲学 ) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 出典:精選版 日本国語大辞典 じょう‐しき ジャウ‥【常識】 〘名〙 ① 一般人の持つ考え。普通の見解。 ※童子問(1707)中「此常識之所下以必至レ此而与二聖人一自相違上也」 ② (英 common sense の訳語) 社会人として当然持っている、持っているべきだとされる知識・判断力。〔哲学字彙(1881)〕 ※彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉報告「常識(ジャウシキ)のない奴だと思はれる丈だから」 ③ 哲学で、人類全体に共通する能力で真理、道徳をとらえる直覚をさす。常識学派(スコットランド学派)で真理の最終根拠とした。 [補注]common sense の訳語としては、他に「常見」「常情」なども用いられていたが、明治の後半から「常識」に定着した。 疑う(読み)ウタガウ 出典:デジタル大辞泉「疑う」の解説 うたが・う〔うたがふ〕【疑う】 [動ワ五(ハ四)] 1 本当かどうか怪しいと思う。不審に思う。うたぐる。「―・う余地がない」「自分の目を―・う」 2 事柄・事態を推測する。うたぐる。「にせ札ではないかと―・われる」 3 本当かどうか不安に思う。危ぶむ。
※答えに正解間違いは、一切ありません。
ご自分らしい感じ方で1つだけでも価値を発掘できたら、気楽に投稿してみてください(^^)
  • 1. もし、それが無かったとしたら、みんなが、どのように困るのか?

      • #36594
        サンクスギビング・ワーク
        キーマスター
        LV: 1

        それがそこから無くなってしまうと、どんな悪いことがあるのでしょう。ちょっとしたことでも大丈夫ですので、自分や周りにとって困ることをイメージして、気軽に投稿してみてください。

      • #36598
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        滑稽な情景がずっと続いていってしまう

        • #36599
          真辺 詞緒梨
          参加者
          LV: 9

          本当に大切なものの区別がつかなくなる

    2. 逆に、それがあるだけで、実はみんなにとって、どのように役立っているのか?

      • #36595
        サンクスギビング・ワーク
        キーマスター
        LV: 1

        それがそこにあるお陰で、どんな良いことがあるのでしょう。ちょっとしたことでも大丈夫ですので、自分や周りにとって役立つことをイメージしながら、気軽に投稿してみてください。

      • #36600
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        面白い

      • #36601
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        自分の中での正しさを見出せる

      • #36604
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        知れる

        • #36605
          真辺 詞緒梨
          参加者
          LV: 9

          知った上でそこに居るのかどうか選択できる

      • #36606
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        新しい選択肢を増やせる

    3. では、それが無ければ、今まで与えてもらっていた価値を、みんなが自分で全部、どのように満たしていけば良いのか?

      • #36596
        サンクスギビング・ワーク
        キーマスター
        LV: 1

        もし、今まであったその存在が、パッと消えて存在しなくなったとしたら、2番目の問いで発掘された「役立っている価値」を、どのように満たしていけば良いのでしょう。想像力を豊かに働かせて、「前向きで建設的な答え」を発掘してみてください。

      • #36633
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        好奇心旺盛に日常の中で価値を見出し、そこそこで十分な感覚を感じながら、今有るものを活かし工夫して、生きることを満喫する

      • #36634
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        目の前の人に誠意を持って関わる

        • #36635
          真辺 詞緒梨
          参加者
          LV: 9

          目の前の人の立場に立ってみたり、自分でできることを考えたり、長い目で見て見たりする

    4. 改めてイメージしてみると、それがそこに存在できているのは、その周りの誰が(あるいは、何が)支えてくれているお陰なのか?