お題の説明:
ゴキブリ ごきぶり / 蜚蠊 cockroach 昆虫綱ゴキブリ目Blattodeaに属する昆虫の総称。室内害虫として知られるものも多い。 形態目次を見る 体は例外がなく扁平(へんぺい)、幅広い体形で小判形。体長は10ミリメートルほどのものから50ミリメートルを超えるものまで変化に富む。体色はおおむね茶褐色ないし黒褐色系の体色で、まれに淡緑色や金属青緑色をもつものもある。全体に油を塗ったようなつやがあり、これが俗称アブラムシの由来である。頭部は下方に向いて小さく、前胸背板下にほとんど隠される。口はかむ型で、ものをよくかじる。複眼はソラマメ状であるが平たい。単眼は退化的なものが2個ある。触角は糸状で、触覚器官としてよく用い、長いが、オオゴキブリのように朽ち木中にすむものは比較的短くなる。前胸背板は円盤状で大きい。前翅(ぜんし)は鞘翅(しょうし)状で、細かい翅脈が多数走る網状脈をもつ。後翅は、静止時には前翅下に畳まれて収められているが、おおむね扇形。はねの退化の程度は、まったく無翅になるものまでいろいろ。脚(あし)は3対とも歩行肢(し)で、腿節(たいせつ)、脛節(けいせつ)には鋭い棘(とげ)を列生する。跗節(ふせつ)は5節。腹部は非常に平たく、しかも幅広い。腹端部の尾角(びかく)は分節し、太くて長紡錘形で、感覚毛が生え、もう一方の触角の働きをしている。亜生殖板は、雄では台形ないし半円形で、普通1対の尾突起がつき、雌ではより小さく、先端に向かって細くなり、尾突起はない。雄の外部生殖器は不相称。雌の産卵管はきわめて短く、端は下方に曲がる。 [山崎柄根] 生態目次を見る 本来、熱帯に栄えたグループのため、暖かい地方、暖かい場所を好み、さらに湿気の多いところであれば、この類にはより好適な環境となる。一般に夜行性が強く、夜間の前半に活動する傾向がある。日中は樹皮下、石の下、落ち葉の下、植物葉の群がりの間、そのほか薄暗い物陰などに隠れている。害虫化している種では群集性が強く、群集密度が高くなるほど成長速度が速く、害虫の度合いが強くなる。これは集合フェロモンの効果による。行動は敏捷(びんしょう)で、物の動きをいち早く察知して走行する。ときには飛ぶこともある。狭いところに入り込むのが巧みで、走触性の習性を働かせて行動する。食性は雑食性で、木材食のオオゴキブリのようなものは、消化管中に鞭毛虫(べんもうちゅう)を宿らせ、この虫によってセルロースを消化させる。交尾は触角で触れ合ったり、一種のディスプレーのあとに行われるが、チャバネゴキブリでは前翅を立てて、第7、第8腹部背板にある誘惑腺(せん)からの分泌物で雌を誘い、雌がその分泌物をなめている間に交尾を行う。雌は卵鞘(らんしょう)をつくって、その中に30~40の縦長の卵を産み付けるが、チャバネゴキブリでは孵化(ふか)するまでこの卵鞘を腹端につけて歩き回り、これは一種の保育と考えられる。卵胎生を行う種もある。変態は不完全である。 [山崎柄根] 分類目次を見る 世界に3500種以上が知られ、日本産のものは8科約50種である。そのうち、人家に侵入するゴキブリの種は約30種であって、熱帯地方に多いが、温帯地方にもみられるものはチャバネゴキブリ、イエゴキブリ、マダラゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ、オガサワラゴキブリ、トウヨウゴキブリなどがある。これらはいずれも外国から侵入したもので、その原産地は正確にはわからない。本州のみに分布するヤマトゴキブリは日本の固有種で、都市部や農村の家庭の台所によくみられる。これら家屋に侵入するものは、衛生害虫のなかでも不快さのみが強調される虫なので、不快害虫としてまとめられる。野生のゴキブリも多く、おもに森林中にすむ。 [山崎柄根] 系統 いわゆる直翅系の昆虫の一群で、昆虫類のうちでもっとも古い群の一つである。祖先群は古生代石炭紀のころに非常に繁栄していたらしく、化石も多い。現生のもののなかではカマキリ類がもっとも類縁が近く、しばしば両群をまとめて網翅目Dictuopteraとすることがあるが、最近の系統学ではゴキブリ目とカマキリ目とに分けるのが一般的である。 [山崎柄根] ゴキブリの駆除目次を見る ゴキブリの入り込みそうなすきまをつくらないことと、食物や食物かすのようなごみなどは、かならず蓋(ふた)のある容器に入れることが、駆除の第一条件である。すきまはテープなどでふさぐ。酢を含んだ布きれなどをゴキブリが出現しやすいところに置いておくのも効果がある。薬剤では低毒性の有機リン剤(DDVPなど)、毒剤(ディプテレックス、ホウ酸など)が用いられる。 [山崎柄根] 民俗目次を見る 御器(ごき)(木製の椀(わん))をかじるのでこの名がある。方言にはゴキクライムシ(御器食らい虫)の称もある。東京などではアブラムシといった。江戸時代、人に何かをただでたかる者をゴキブリに例えて「油虫(あぶらむし)」とよんだが、横井也有(やゆう)の『鶉衣(うずらごろも)』(1787)には、油虫は、虫は憎まれず、人は嫌われるとあるから、ゴキブリはそれほど嫌がられたわけでもないらしい。秋田県では、台所にいるゴキブリをカマドムシといい、駆除したり、いたずらしてはならないという。類似の観念はヨーロッパにもあり、ロシアやフランスにはゴキブリを守護霊とし、家の中にいるのは幸運のしるし、いなくなるのは不運の前兆であるとする伝えもあった。一般には悪魔的にみられ、アイルランドでは魔女がゴキブリの姿で疫病をもたらすといい、イギリスには人が飲み込んだゴキブリが体内で繁殖したという話がある。効果的な駆除法の伝えも多く、ヨーロッパ人の間には、聖金曜日に掃き出すとか、見せしめに針に突き刺すなどの習俗があった。アイルランドではゴキブリはキリストの隠れている場所を暴いたと伝え、みつけるとすぐに殺す。日本ではゴキブリは油紙に好んでつくといい、古い傘を置いてゴキブリを集めて捨てる方法が知られていた。 [小島瓔] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)
※答えに正解間違いは、一切ありません。
ご自分らしい感じ方で1つだけでも価値を発掘できたら、気楽に投稿してみてください(^^)
  • 1. もし、それが無かったとしたら、みんなが、どのように困るのか?

      • #32302
        サンクスギビング・ワーク
        キーマスター
        LV: 1

        それがそこから無くなってしまうと、どんな悪いことがあるのでしょう。ちょっとしたことでも大丈夫ですので、自分や周りにとって困ることをイメージして、気軽に投稿してみてください。

      • #32306
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        生態系が乱れる

    2. 逆に、それがあるだけで、実はみんなにとって、どのように役立っているのか?

      • #32303
        サンクスギビング・ワーク
        キーマスター
        LV: 1

        それがそこにあるお陰で、どんな良いことがあるのでしょう。ちょっとしたことでも大丈夫ですので、自分や周りにとって役立つことをイメージしながら、気軽に投稿してみてください。

      • #32307
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        命が繋がれている

      • #32309
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        薬品メーカーが潤う

      • #32310
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        部屋をきれいにしようと思える

      • #32311
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        なんでも食べて分解してくれる

      • #32312
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        鳥の餌になる

    3. では、それが無ければ、今まで与えてもらっていた価値を、みんなが自分で全部、どのように満たしていけば良いのか?

      • #32304
        サンクスギビング・ワーク
        キーマスター
        LV: 1

        もし、今まであったその存在が、パッと消えて存在しなくなったとしたら、2番目の問いで発掘された「役立っている価値」を、どのように満たしていけば良いのでしょう。想像力を豊かに働かせて、「前向きで建設的な答え」を発掘してみてください。

      • #32313
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        ミミズを増やす

    4. 改めてイメージしてみると、それがそこに存在できているのは、その周りの誰が(あるいは、何が)支えてくれているお陰なのか?