お題の説明:
ある社会のある時期において、一般の人々がとくに反省することなく当然のこととして共通に認めている意見や判断のことであり、その社会の歴史のなかから自然に形成される。したがって常識というとき、なんらかの立場や方法論を前提し、しかもそれを自覚して成立する判断であるところの学問的な知識と、しばしば対立させて使われる。
ところで常識という語の原義は、通常の人間ならだれでもが共通にもっている感覚のことであり、この点、前述したある社会のある時期という限定を伴う普通の意味と多少異なっている。
(日本大百科全書より)
〘名〙
① 一般人の持つ考え。普通の見解。
※童子問(1707)中「此常識之所下以必至レ此而与二聖人一自相違上也」
② (英 common sense の訳語) 社会人として当然持っている、持っているべきだとされる知識・判断力。〔哲学字彙(1881)〕
※彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉報告「常識(ジャウシキ)のない奴だと思はれる丈だから」
③ 哲学で、人類全体に共通する能力で真理、道徳をとらえる直覚をさす。常識学派(スコットランド学派)で真理の最終根拠とした。
(精選版 日本国語大辞典より)※答えに正解間違いは、一切ありません。
ご自分らしい感じ方で1つだけでも価値を発掘できたら、気楽に投稿してみてください(^^)
ご自分らしい感じ方で1つだけでも価値を発掘できたら、気楽に投稿してみてください(^^)
- このフォーラムには0件のトピック、22件の返信があり、最後に
真辺 詞緒梨により2021年10月11日08:23に更新されました。
1. もし、それが無かったとしたら、みんなが、どのように困るのか?
- このトピックには7件の返信、2人の参加者があり、最後に
真辺 詞緒梨により2021年10月11日08:13に更新されました。
-
-
2021年10月11日 08:06 #21097
それがそこから無くなってしまうと、どんな悪いことがあるのでしょう。ちょっとしたことでも大丈夫ですので、自分や周りにとって困ることをイメージして、気軽に投稿してみてください。
-
2021年10月11日 08:09 #21101
人々が共通の認識を持てなくなる
-
2021年10月11日 08:11 #21104
みんなの意識がバラバラになる
-
2021年10月11日 08:12 #21105
会社、学校などの組織が運営できなくなる
-
-
2021年10月11日 08:12 #21106
大きな社会を作れなくなる
-
2021年10月11日 08:13 #21108
説明しても通じなくなる
-
2. 逆に、それがあるだけで、実はみんなにとって、どのように役立っているのか?
- このトピックには4件の返信、1人の参加者があり、最後に
真辺 詞緒梨により2021年10月11日08:16に更新されました。
3. では、それが無ければ、今まで与えてもらっていた価値を、みんなが自分で全部、どのように満たしていけば良いのか?
- このトピックには3件の返信、1人の参加者があり、最後に
真辺 詞緒梨により2021年10月11日08:19に更新されました。
4. 改めてイメージしてみると、それがそこに存在できているのは、その周りの誰が(あるいは、何が)支えてくれているお陰なのか?
- このトピックには8件の返信、1人の参加者があり、最後に
真辺 詞緒梨により2021年10月11日08:23に更新されました。
-
-
2021年10月11日 08:06 #21100
それがそこに存在できているのは、その周りのどんな存在のどんなサポートがあるお陰なのでしょうか。どんな些細なことでも大丈夫ですので、御縁の連鎖をイメージしながら、気軽に投稿してみてください。
-
2021年10月11日 08:20 #21117
集団
-
2021年10月11日 08:20 #21118
組織
-
2021年10月11日 08:20 #21119
共通感覚
-
2021年10月11日 08:20 #21120
文化
-
2021年10月11日 08:21 #21121
教育
-
2021年10月11日 08:22 #21122
共有時期
-
2021年10月11日 08:22 #21123
社会通念
-
2021年10月11日 08:23 #21124
安心安全欲求
-