お題の説明:
1 地球の衛星。赤道半径は1738キロ、質量は地球の約81分の1。恒星を基準とすると地球の周りを周期約27.3日(恒星月)で公転する。自転と公転の周期が等しいので、常に一定の半面だけを地球に向けている。太陽の光を受けて輝き、太陽と地球に対する位置によって見かけの形が変化し、新月(朔(さく))・上弦・満月(望(ぼう))・下弦の現象を繰り返す。この周期が朔望月(げつ)で、約29.5日。昔から人々に親しまれ、詩歌・伝説の素材とされる。太陰。月輪。《季 秋》「―ぞしるべこなたへいらせ旅の宿/芭蕉」
2 他の惑星の衛星。「土星の月」
3 月の光。月光。つきかげ。「月がさし込む」「月の明るい晩」
(デジタル大辞泉より)※答えに正解間違いは、一切ありません。
ご自分らしい感じ方で1つだけでも価値を発掘できたら、気楽に投稿してみてください(^^)
ご自分らしい感じ方で1つだけでも価値を発掘できたら、気楽に投稿してみてください(^^)
- このフォーラムには0件のトピック、18件の返信があり、最後に
ソランにより2021年9月19日20:40に更新されました。
1. もし、それが無かったとしたら、みんなが、どのように困るのか?
- このトピックには7件の返信、1人の参加者があり、最後に
真辺 詞緒梨により2021年9月19日19:50に更新されました。
-
-
2021年9月19日 19:43 #20042
それがそこから無くなってしまうと、どんな悪いことがあるのでしょう。ちょっとしたことでも大丈夫ですので、自分や周りにとって困ることをイメージして、気軽に投稿してみてください。
-
2021年9月19日 19:44 #20046
地球のバランスがとれなくなる
-
2021年9月19日 19:44 #20047
満月のイベントを楽しめない
-
2021年9月19日 19:45 #20048
体のサイクルを月に頼ることができない
-
2021年9月19日 19:46 #20049
情緒を育めない
-
2021年9月19日 19:46 #20050
時間の概念を月を目安にすることができない
-
2021年9月19日 19:48 #20051
満潮、干潮のサイクルがなくなるので生態系に影響がある
-
2021年9月19日 19:50 #20052
魚介類の種類が変わり、食べられる魚が変わる
-
-
2. 逆に、それがあるだけで、実はみんなにとって、どのように役立っているのか?
- このトピックには4件の返信、2人の参加者があり、最後に
ソランにより2021年9月19日20:40に更新されました。
3. では、それが無ければ、今まで与えてもらっていた価値を、みんなが自分で全部、どのように満たしていけば良いのか?
- このトピックには1件の返信、1人の参加者があり、最後に
真辺 詞緒梨により2021年9月19日19:52に更新されました。
4. 改めてイメージしてみると、それがそこに存在できているのは、その周りの誰が(あるいは、何が)支えてくれているお陰なのか?
- このトピックには6件の返信、1人の参加者があり、最後に
真辺 詞緒梨により2021年9月19日19:54に更新されました。