お題の説明:
ダブルスタンダードの意味とは
ダブルスタンダードとは、対象によって適用する基準を変更することを指します。相手によって意見を変えたりなどの特定の人に対して特別な対処をするといったことです。わかりやすい例を用いて更に詳しく説明をしていきます。
『政治におけるダブルスタンダード』
選挙の際には国の為に、地域の為にという事で立候補しながら、結果的には自分の利益(お金・ポジション)になる人に対しては利益供与や政策的な便宜を図る事をしている事になります。これを一般的には利益誘導と言います。族議員と呼ばれる政治家は特定の業界団体や企業に対して、政策的な便宜や監督官庁の許認可の口添えをしたりとする事も多く、最近の代表的な例としては、全国旅行業協会の会長を務める自民党の二階 俊博議員がコロナもまだ収束していない状況化にも関わらず、自らの立場を使って、「Go to トラベル」を導入して、観光業界全体の利益に寄与したと言われています。国益に寄与する事が国会議員の仕事であり、それを公言しているにも関わらず、自らの利益を追求する事はダブルスタンダードと言えるでしょう。
『マスコミにおけるダブルスタンダード』
マスコミにおけるダブルスタンダードは批判的な事柄については、テレビや新聞で徹底的に批判するにも関わらず、自分たちが批判を受ける状況、事柄が起きた場合には一切その報道をしないという事です。報道において常に平等であり、事実を客観的に伝える必要がありますが、自分たちの都合の良いように歪曲して報道している点は現在大きな批判を浴びており、マスコミの信用低下に繋がっています。最近の例としては、フジテレビのステマ疑惑の問題です。自社のアナウンサーが一部美容院やエステのSNSに掲載される対価としてサービスを無料で受けていたという問題です。この問題がステマであるか否かは判断が分かれる所ではありますが、それでも問題が巻き起こっている中で番組で取り上げるでもなく、個人にSNSで謝罪風なコメントを出させる事で収束させようとしています。しかし、今まで芸能人などのステマ疑惑などの際は一斉にワイドショーで批判や謝罪、説明責任を果たすように要求してきたにも関わらず、自社のアナウンサーにそういった疑惑が出た際には謝罪や説明責任を果たしていないのはまさにダブルスタンダードの最たる例と言えるでしょう。
ダブルスタンダードの由来
ダブルスタンダードの由来とは、英語での「standard」には「標準、確立したもの」という意味があります。その確立したものが二つあるということから、二重規範といった意味につながるのです。
出典:言葉の手帳 https://www.tutitatu.com/- このフォーラムには0件のトピック、16件の返信があり、最後ににより2023年6月25日06:50に更新されました。
3. では、それが無ければ、今まで与えてもらっていた価値を、みんなが自分で全部、どのように満たしていけば良いのか?
- このトピックには1件の返信、1人の参加者があり、最後ににより2023年6月25日06:48に更新されました。
4. 改めてイメージしてみると、それがそこに存在できているのは、その周りの誰が(あるいは、何が)支えてくれているお陰なのか?
- このトピックには7件の返信、1人の参加者があり、最後ににより2023年6月25日06:50に更新されました。