お題の説明:
デジタル大辞泉「東京」の解説 とうきょう〔トウキヤウ〕【東京】 《東にある都の意》日本の首都。都庁は新宿区にある。慶応4年(1868)江戸を東京と改称、京都から遷都。当初は漢音「とうけい」と呉音「とうきょう」とが並び行われた。明治4年(1871)東京府となり、明治11年(1878)・明治13年(1880)に伊豆諸島・小笠原諸島を編入、明治22年(1889)15区の東京市を設置、明治26年(1893)三多摩郡を編入。昭和7年(1932)周辺町村を合併、東京市は35区になる。昭和18年(1943)府・市を統合して東京都となり、昭和22年(1947)22区の特別区を設置、のち練馬区を板橋区から分区。現在は、23区、26市、1郡、大島・三宅・八丈・小笠原の4支庁がある。特に23区をいう場合もある。人口1316.2万(2010)。→とうけい(東京) [補説]東京都の23区 足立区、荒川区、板橋区、江戸川区、大田区、葛飾区、北区、江東区、品川区、渋谷区、新宿区、杉並区、墨田区、世田谷区、台東区、中央区、千代田区、豊島区、中野区、練馬区、文京区、港区、目黒区 出典 デジタル大辞泉 https://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E4%BA%AC-579904
※答えに正解間違いは、一切ありません。
ご自分らしい感じ方で1つだけでも価値を発掘できたら、気楽に投稿してみてください(^^)
  • 1. もし、それが無かったとしたら、みんなが、どのように困るのか?

      • #41746
        サンクスギビング・ワーク
        キーマスター
        LV: 1

        それがそこから無くなってしまうと、どんな悪いことがあるのでしょう。ちょっとしたことでも大丈夫ですので、自分や周りにとって困ることをイメージして、気軽に投稿してみてください。

      • #41750
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        国としてのバランスが崩れる

    2. 逆に、それがあるだけで、実はみんなにとって、どのように役立っているのか?

    3. では、それが無ければ、今まで与えてもらっていた価値を、みんなが自分で全部、どのように満たしていけば良いのか?

      • #41748
        サンクスギビング・ワーク
        キーマスター
        LV: 1

        もし、今まであったその存在が、パッと消えて存在しなくなったとしたら、2番目の問いで発掘された「役立っている価値」を、どのように満たしていけば良いのでしょう。想像力を豊かに働かせて、「前向きで建設的な答え」を発掘してみてください。

      • #41776
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        別の都市に中心を持っていく

      • #41777
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        ハイクオリティーなメタバースで生活する

      • #41778
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        個人がもっと自立的、主体的になる

        • #41779
          真辺 詞緒梨
          参加者
          LV: 9

          自分がもっと中心にある意識を持つ

          • #41780
            真辺 詞緒梨
            参加者
            LV: 9

            どこにいても自分自身で創造していく

    4. 改めてイメージしてみると、それがそこに存在できているのは、その周りの誰が(あるいは、何が)支えてくれているお陰なのか?