お題の説明:
精選版 日本国語大辞典「色取・彩」の解説
いろ‐どり【色取・彩】
〘名〙
① 物に美しく色をつけること。着色。彩色。
※狭衣物語(1069‐77頃か)一「御前には、中納言、中将などいふ人、絵かき、いろどりなどさせ給て」
② おもしろみや変化を求めて工夫を凝らすこと。または、表面をつくろい飾ること。また、そのもの。
※申楽談儀(1430)能の色どり「能に、色どりにて風情に成(なる)こと、心得べし」
③ 化粧。
※評判記・剥野老(1662)梅田門彌「なよやかにうるはしきかほばせは天のなせる有様なればかりなるいろどりをこととせずしてをのづからしろし」
④ (「いろとり」とも) 色事に巧みなこと。また、その人。
※浮世草子・猿源氏色芝居(1718)四「当世にむまれて色とりといはれうなら、かうなうてはと、御みとれあそばしたるふぜいに」
⑤ (「いろとり」とも) =いろじかけ(色仕掛)
※浄瑠璃・苅萱桑門筑紫(1735)四「こりゃ色とりでは行くまいと、気相(きっさう)変へてけらけら笑ひ」
⑥ (上演に変化をつけるの意から) 演芸に変化をつけるもの。色物。転じて、高座の出番順を表わす寄席芸人用語。
※落語・素人洋食(1891)〈三代目三遊亭円遊〉「ヱーお堅い講談の間へ御色取りに御若輩のお笑ひを一席弁じ上ます」
いろ‐ど・る【色取・彩】
〘他ラ五(四)〙
① ものに色をつける。着色する。彩色する。
※万葉(8C後)七・一三三九「鴨頭草(つきくさ)に衣色取(いろどり)摺らめども移ろふ色といふが苦しさ」
② 紅やおしろいなどを顔に塗って化粧する。
※源氏(1001‐14頃)総角「額髪(ひたひがみ)をひきかけつつ、いろどりたる顔づくりをよくして」
③ いろいろな物をとり合わせて飾る。潤色する。
※風姿花伝(1400‐02頃)七「十体(てい)の中(うち)を色どらば、百(もも)色にもなりぬべし」
④ 身なりを装い飾る。めかす。
※浄瑠璃・久米仙人吉野桜(1743)二「俄(にはか)に髪形繕ふて、いろどるの、いろどるの」
⑤ 異性を意識して様子をつくる。色めいた身ぶりをする。気どる。
※浄瑠璃・曾我虎が磨(1711頃)傾城十番斬「肩に手をかけ歌祭文、鼻歌うたうて色どる所を」
出典 精選版 日本国語大辞典
https://kotobank.jp/word/%E8%89%B2%E5%8F%96%E3%83%BB%E5%BD%A9-2009136※答えに正解間違いは、一切ありません。
ご自分らしい感じ方で1つだけでも価値を発掘できたら、気楽に投稿してみてください(^^)
ご自分らしい感じ方で1つだけでも価値を発掘できたら、気楽に投稿してみてください(^^)
- このフォーラムには0件のトピック、19件の返信があり、最後にソランにより2022年8月30日23:33に更新されました。
1. もし、それが無かったとしたら、みんなが、どのように困るのか?
- このトピックには1件の返信、1人の参加者があり、最後にソランにより2022年8月30日23:29に更新されました。
2. 逆に、それがあるだけで、実はみんなにとって、どのように役立っているのか?
- このトピックには7件の返信、1人の参加者があり、最後にソランにより2022年8月30日23:31に更新されました。
3. では、それが無ければ、今まで与えてもらっていた価値を、みんなが自分で全部、どのように満たしていけば良いのか?
- このトピックには3件の返信、1人の参加者があり、最後にソランにより2022年8月30日23:31に更新されました。
4. 改めてイメージしてみると、それがそこに存在できているのは、その周りの誰が(あるいは、何が)支えてくれているお陰なのか?
- このトピックには8件の返信、1人の参加者があり、最後にソランにより2022年8月30日23:33に更新されました。
-
-
2022年8月30日 22:15 #38902
それがそこに存在できているのは、その周りのどんな存在のどんなサポートがあるお陰なのでしょうか。どんな些細なことでも大丈夫ですので、御縁の連鎖をイメージしながら、気軽に投稿してみてください。
-
2022年8月30日 23:31 #38915
光
-
2022年8月30日 23:32 #38916
視力
-
2022年8月30日 23:32 #38917
植物
-
2022年8月30日 23:32 #38918
自然
-
2022年8月30日 23:32 #38919
アウトプットしたい気持ち
-
2022年8月30日 23:32 #38920
美意識
-
2022年8月30日 23:32 #38921
目立ちたい気持ち
-
2022年8月30日 23:33 #38922
識別
-