お題の説明:
働かざる者食うべからず(読み)はたらかざるものくうべからず 故事成語を知る辞典「働かざる者食うべからず」の解説 働かざる者食うべからず 食べていくためには、まじめに働かなければならないということ。 [使用例] その日その日の仕事の量でパンを減らされるのだからたまらんよ。働かざるものは食うべからずの原則があるからな[永井隆*ロザリオの鎖|1948] [由来] 「新約聖書―テサロニケの信徒への手紙二」に出て来ることば。口語訳では「働こうとしない者は、食べることもしてはならない」とあり、まじめに働くことを奨励することばとして、知られています。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 ことわざを知る辞典「働かざる者食うべからず」の解説 働かざる者食うべからず 怠けて働こうとしない人は、食べてはいけない。徒食を戒めることば。 [使用例] 彼はもはや村一番の民主主義者となり、働かざる者は食うべからず、平等、同権、又、兄弟も他人である[坂口安吾*淪落の青春|1948] 出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報 デジタル大辞泉「働かざる者食うべからず」の解説 働はたらかざる者もの食くうべからず 怠けて働こうとしない人は、食べてはならない。徒食をいましめる言葉
※答えに正解間違いは、一切ありません。
ご自分らしい感じ方で1つだけでも価値を発掘できたら、気楽に投稿してみてください(^^)
  • 1. もし、それが無かったとしたら、みんなが、どのように困るのか?

      • #34872
        サンクスギビング・ワーク
        キーマスター
        LV: 1

        それがそこから無くなってしまうと、どんな悪いことがあるのでしょう。ちょっとしたことでも大丈夫ですので、自分や周りにとって困ることをイメージして、気軽に投稿してみてください。

    2. 逆に、それがあるだけで、実はみんなにとって、どのように役立っているのか?

      • #34873
        サンクスギビング・ワーク
        キーマスター
        LV: 1

        それがそこにあるお陰で、どんな良いことがあるのでしょう。ちょっとしたことでも大丈夫ですので、自分や周りにとって役立つことをイメージしながら、気軽に投稿してみてください。

      • #34876
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        働くことを強く促せる

      • #34888
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        働くことで豊かさが得られる正しさを主張できる

        • #34889
          真辺 詞緒梨
          参加者
          LV: 9

          働くことで豊さが得られることを学べる

          • #34890
            真辺 詞緒梨
            参加者
            LV: 9

            豊かさを得るために一生懸命働ける

      • #34891
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        働かない(役に立たない)存在の排除を強く促せる

    3. では、それが無ければ、今まで与えてもらっていた価値を、みんなが自分で全部、どのように満たしていけば良いのか?

      • #34874
        サンクスギビング・ワーク
        キーマスター
        LV: 1

        もし、今まであったその存在が、パッと消えて存在しなくなったとしたら、2番目の問いで発掘された「役立っている価値」を、どのように満たしていけば良いのでしょう。想像力を豊かに働かせて、「前向きで建設的な答え」を発掘してみてください。

      • #34895
        真辺 詞緒梨
        参加者
        LV: 9

        働くこと(アウトプットすること)の面白さや喜びを実感する

        • #34896
          真辺 詞緒梨
          参加者
          LV: 9

          自分と周りの面白さや喜びをシンクロナイズさせて、面白合ったり喜び合ったりする

          • #34897
            真辺 詞緒梨
            参加者
            LV: 9

            自分視点の価値の捉え方(センス)に加えて、周り視点の価値の捉え方を知って理解し共感する

    4. 改めてイメージしてみると、それがそこに存在できているのは、その周りの誰が(あるいは、何が)支えてくれているお陰なのか?